えほん
アニメーション作家、イラストレーター、絵本作家の3つの軸で活躍する大桃洋祐さんの
『ARで動く絵本「ウマはかける」』がほんのハッピーセットに登場!
牧場でのんびり暮らすウマを主人公に、なにげない日常の中で感じる「ふとした感情」を物語にした絵本になっています。
「ふと どこまでも かけていきたいと おもった」というフレーズから始まる、一頭のウマのお話。物語の中で出会う生物たちにも注目です。
絵本を読んだ後は、ARで動く絵本でも楽しんでみてね!
大桃 洋祐(おおもも ようすけ)
1985年生まれ、千葉県出身。東京藝術大学デザイン科卒業、同大学院修了。
アニメーション作家、イラストレーター、絵本作家として活動する。
著作に絵本『ぼくらのまちにおいでよ』(小学館)、『ハムおじさん』(徳間書店)。
2023年に玄光社より『ON THE CORNER 大桃洋祐作品集」が刊行された。
ずかん
大人気絵本作家 鈴木のりたけさんが、日常の大ピンチをユーモアたっぷりに描く「大ピンチずかん ミニ」がほんのハッピーセットに登場!
『大ピンチずかん』と『大ピンチずかん2』からよりすぐった大ピンチをご紹介しており、
オリジナルの「大ピンチ!クイズ」も充実!まさにいいとこどり、そしてコンパクトになった1冊!
そしてなんと!
今回はハッピーセット®オリジナル「大ピンチずかんゲーム」が3つもついてくる!
スマートフォンを使って絵探しをしたり、よけたり、かたむけたりして遊べる、大ピンチで楽しいゲームになっています。
鈴木のりたけ
1975年、静岡県浜松市生まれ。グラフィックデザイナーを経て絵本作家になる。
『ぼくのトイレ』(PHP研究所)で第17回日本絵本賞読者賞。『しごとば 東京スカイツリー」(ブロンズ新社)で第62回小学館児童出版文化賞。
第2回やなせたかし文化賞受賞。『大ピンチずかん』(小学館)で第15回MOE絵本屋さん大賞 2022第1位。
ほかの作品に「しごとば」シリーズ、「おでこはめえほん」シリーズ、「しごとへの道」シリーズ(ブロンズ新社)、『ぼくのおふろ』『す〜べりだい』『ぶららんこ』(PHP研究所)、「おしりをしりたい』『カ どこいった?』(小学館)、『かわ』(幻冬舎)、『とんでもない』「なんでもない」(アリス館)、「うちゅうずし』(角川店)などがある。
千葉県在住。2男1女の父。
マンガ
小学生支持率 No.1※1、「科学漫画サバイバル」シリーズから『水族館のサバイバル』がほんのハッピーセットに登場!
今回のサバイバルテーマは「水族館」!
楽しくてワクワクいっぱいの水族館、そんな中にも危ない生物がたくさん!気を付けないと大変なことに…!
さぁ、みんな!「水族館のサバイバル」へ出発だ!
※1「小学生が選ぶこどもの本総選挙」第2回(2020年発表)、第3回(22年発表)、第4回(24年発表)「シリーズ」部門第1位
※この本は、『水族館のサバイバル 1』(朝日新聞出版)をもとに作成したハッピーセット®オリジナルのスペシャルブックです。
文:ゴムドリco.(Gomdori co.)
「クマちゃん株式会社」という意味のゴムドリco.は、子どもたちにクマちゃんの鼻のように可愛くて愛される存在になりたいというストーリー作家の集まり。
各分野の専門ストーリー作家が共同で執筆。正確な情報と豊かな想像力を提供している。
絵:韓賢東(Han Hyun-Dong)
公州大学漫画芸術科で漫画を体系的に学ぶ。2001年から2007年まで、デビュー作の「新九狐」という作品を連載し、
面白いストーリーと個性あふれる絵で読者に支持されている。代表作に「鬼神別曲」「科学漫画サバイバル」シリーズなどがある。
※おもちゃと本は数に限りがあるため、なくなり次第終了となります。
※ずかん、マンガはハッピーセット®用に作成されたミニ書籍です。
※画像はイメージです。
©Yosuke Omomo
©Noritake Suzuki/Shogakukan
ⓒ2025 Gomdori co.,Han Hyun-Dong/Mirae N,朝日新聞出版